マッチングアプリって大丈夫なの?【安全なアプリの見分け方】
※本ページにはプロモーションが含まれています

 

出会いがなくてマッチングアプリを使おうかな…?と考えている方の中には、

  • マッチングアプリって本当に大丈夫なの?
  • 危険な目に遭ったりしない?

と不安に思っている方もいるはず。

 

結論から言うと、安全なマッチングアプリを使って、使い方を工夫すれば、安全に利用することができますよ!

 

そこでこの記事では、

  • 安全なマッチングアプリであるかどうかの基準
  • マッチングアプリをより安全に使う方法

について解説していきます。

 

この記事を読めば、安全にマッチングアプリを使う方法が分かるので、マッチングアプリに不安感を持っている方は、ぜひ最後まで目を通してくださいね!

 

そして、『安全に』『いい出会い』を掴めるようにしましょう。

 

安全なマッチングアプリを見極める基準

安全なマッチングアプリかどうかを見極める基準を解説します。

 

見極めるポイントとして知っておいたほうがいいのが、以下の7つ。

  • インターネット異性紹介事業届け出済みのアプリ
  • 個人情報保護のマークを取得しているアプリ
  • 利用規約に利用資格を記載しているアプリ
  • 年齢確認や本人確認が必須なアプリ
  • 24時間365日監視をしているアプリ
  • 月額制のアプリ
  • ブロック・通報機能があるアプリ

それぞれ解説します。

 

なお、以下の記事で、安全でしっかりと出会えている実績のあるアプリをまとめているので、アプリ選びの参考にしてくださいね。

【2023年最新】
おすすめのマッチングアプリ10選を見る

 

インターネット異性紹介事業届け出済みのアプリ

マッチングアプリを運営するには、「インターネット異性紹介事業届け出」をしなければならない法律があります。

 

なので、届け出をしていないアプリは法律違反。

 

※届け出済みのマッチングアプリは、公式サイトにインターネット異性紹介事業届け出済みとの記載があります。

 

個人情報保護のマークを取得しているアプリ

マッチングアプリは、身分証明書などの個人情報を取り扱っています。

この個人情報が流出してしまう不安がある方も多いでしょう。

 

しかし、TRUSTe(トラストイー)というプライバシーマークを取得しているマッチングアプリなら、

『この企業は、個人情報を安全に取り扱っていますよ。』

という認定を第三者から受けているので、安全なアプリである証明になります。

 

※取得済のマッチングアプリは、TRUSTeの認証マークが公式サイトに掲載されています。

 

利用規約に利用資格を記載しているアプリ

利用規約に利用資格を記載しているアプリも安全なアプリと言えます。

 

  • 18歳以上のみ
  • 18歳未満利用禁止
  • 独身のみ
  • 恋人やパートナーのいない独身

などの記載があれば、誰でも使えるアプリではないので、危険な目に遭う率も大幅に下がります。

 

本人確認書類の提出が必須なアプリ

マッチングアプリで異性とのやりとりをする際に、本人確認書類の提出を求められます。

「え、提出して大丈夫なの?」と思う方もいますが、大丈夫です。

 

本人確認の提出を求められないアプリは、誰でも使えちゃうということになり、かなり危険。

 

 

もし、本人確認がないアプリに未成年が登録していて、未成年と知らずに関係を持ってしまっても、あなたは犯罪者です。

このように、本人確認書類の提出を求められないアプリを使うことは、逆に危険な目に遭います。

 

24時間365日監視をしているアプリ

安全なマッチングアプリには、迷惑行為を行なっているユーザーがいないかを『24時間365日監視体制』を取っています。

 

不適切なプロフィール写真やプロフィール文などを発見次第、運営が「警告」や「強制退会」などの措置を取り、安全にアプリを利用できるように努めています。

 

月額制のアプリ

月額制のアプリは安全性が高いです。

 

ポイント制のアプリは、男性とメッセージを続けた分、お金が入る『キャッシュバック』という機能があります。

要は出会う気のない女性がお金欲しさ(キャッシュバック目的)に男性とメッセージを続けようとしてくるのです。

 

また、援デリ業者も蔓延っていて、真剣な恋人探しはできないのが現実。

 

 

一方で、月額制であるマッチングアプリは、定額で使い放題なのでメッセージをいくら続けてもプラスでお金がかかることはありません。

そして、定額なので運営費にも安定的に投資され、安全なアプリ運営を可能にしています。

 

ブロック・通報機能があるアプリ

ブロック機能、通報機能があるマッチングアプリは言うまでもなく安全性が高いです。

 

やりとりしていると、

  • なんか怪しいかも
  • なんかこの人怖いな

という人にあたることがあります。

 

そういった危険を感じるユーザーをブロックや通報することで、自分の身を守ることに繋がります。

 

 

もし、ブロック機能や通報機能がないと、執拗に連絡してきたり、暴言を吐かれたりする場合もあります。

結局、運営に対処してもらうこともできずに、他の人にも被害が及ぶ可能性だってあるわけです。

 

以下の記事で、安全でしっかりと出会えている実績のあるアプリをまとめているので、アプリ選びの参考にしてくださいね。

【2023年最新】
おすすめのマッチングアプリ10選を見る

 

スポンサーリンク

マッチングアプリをより安全に使う方法

前の章では、安全なマッチングアプリの基準を紹介しました。

 

これだけでも安全に使うことができますが、『マッチングアプリの使い方』を工夫することで、より安全に使うことができるようになります。

 

より安全に使うためには、以下のような使い方をするのがおすすめです。

 

  • 危険人物の見分け方を知る
  • 知り合いにバレたくないのなら身バレ防止機能を使う
  • 写真の悪用を防ぐ方法を知る
  • 自分の目的に合ったアプリを使う

 

 

危険人物の見分け方を知る

マッチングアプリには、危険人物というのが『どのアプリにも』まれに存在します。

先ほど紹介した安全なマッチングアプリの基準を満たしたアプリでもです。

 

しかし、危険人物を見分けることで、より安全にマッチングアプリを使うことができます。

 

 多くの人が、この危険人物の見分け方を知らずに使っていることから、危険人物に被害を受けている人がいるのも事実です。

 

マッチングアプリを使うならぜひ知っておきたい危険人物の見分け方について、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね!

 

関連記事【重要】マッチングアプリでの危険人物の見分け方【詐欺を回避しよう】

 

知り合いにバレたくないのなら身バレ防止機能を使う

知り合いにバレたくない!

これは、マッチングアプリを使う人の多くが感じること。

 

しかし、マッチングアプリも優秀で、知り合いにバレない機能が備わっています。

それが、身バレ防止機能。

 

身バレ防止機能を使えば、あなたのプロフは他の人に表示されることはなくなります。

 

あなたは自分の姿を隠しながら、異性を探すことが可能。

 

写真の悪用を防ぐ方法を知る

マッチングアプリでは、写真悪用の危険性もあります。

特に女性の写真が悪用されやすい傾向。

 

しかし、写真悪用を未然に防ぐ方法を知っていれば、危険な目に遭う確率をグッと下げることができます。

 

写真の悪用を防ぐ方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

 

関連記事マッチングアプリで顔写真交換して悪用されたら?悪用されない方法は?

 

自分の目的に合ったアプリを使う

マッチングアプリにはたくさんの種類があります。

 

それらを大きく分けると、

  • 婚活アプリ(真剣度かなり高い)
  • 恋活アプリ(真剣度高い)
  • 遊びアプリ(真剣度低い)

の3つに分かれます。

 

マッチングアプリによって、真剣度はまるで変わってきます。

 

例えば、彼女が欲しい人が遊び向けのアプリを使うとどうなるでしょう?

遊び向けアプリには、「彼氏はいらない」と思っている子が多いので、結局恋愛には発展せず、お金と時間を無駄にします。

 

自分の目的に合ったアプリを使うことで、快適で安全に出いを掴むことができますよ!

あなたがマッチングアプリを使う目的を考えて、使うアプリを選ぶべきです。

 

以下の記事で、安全でしっかりと出会えている実績のあるアプリをまとめているので、アプリ選びの参考にしてくださいね。

【2023年最新】
おすすめのマッチングアプリ10選を見る